信越五岳トレイルランニングレース2024〜110km参加記録2

起床

3時くらいに起床。よく眠れた。

白湯を飲みながら足にはプロテクトJ1、顔には日焼け止めを塗り、ニューハレのX、Vテープを貼りフラスコにオイエナ全部と水と水のみを用意して宿を出る。バスに乗りスタート会場前のレストランハイジで朝食。ゆっくり30回以上噛む。トイレの列に並びスタートにはギリギリになったが間に合ったのでよし。

f:id:nemototaro:20241001201607j:imagef:id:nemototaro:20241001201706j:image

スタート

5時30分スタート。最初のゲレンデをゆっくり歩いて登る。先は長いし渋滞もする。朝日を背に蜂に注意しながら進む。スイーパーが見えるところまで下がったが、道が広いところで抜いて行く。特に急いでいないが去年より早く荒瀬原に着く。

 

荒瀬原WS 14km 7時38着 7時46発

早速用を足し、水も補給して斑尾山を登る。

山の登りは歩幅を狭くして丁寧に登る。筋肉を使わなくて済むので休憩時間のようなものである。斑尾山の頂上に着き下りに差し掛かるが前が詰まっていたためスピードが上げられない。

バンフには去年と同じくらいの時間に着く。

 

バンフAS 18km 9時00着 9時04発

ホカのジェルとポテトチップスとクエン酸の飲み物をいただく。そして水をかぶる。すぐに出て木道?を進み途中のトイレに寄る。熊坂までは長い。急がず丁寧に進む。途中雨もぱらつくが暑い。熊坂には去年より早く着く。

 

熊坂 36km  11時39着 11時44発

水をかぶる。塩トマトと麦茶をいただく。こっから微妙な上りの道をゆっくり走って進む。途中他の参加者の方に声をかけられて一緒に走るが、そんなに早いペースでもないのに心拍が180くらいまで上がるので先に行ってもらう。

 

宴会エイド 12時44着 12時?発

用を足しシソジュースをいただく。冷えていて最高にうまい。麦茶も補給してトレイルに入る。一気に涼しくなったので助かる。

 

黒姫AD  47km  13時42着 13時47発

用を足しシャリ玉と味噌汁をいただく。上りを走ったり歩いたりしながら進む。この辺りで雨も激しくなってくる。下りはテクニカル過ぎてゆっくりとしか進まない。名物の吊り橋も渋滞。また登って笹ヶ峰を目指す。

 

笹ヶ峰AD  59km  16時29着 16時48発

デポバッグを受け取り上だけ着替えてレインを着る。inゼリーとヴェスパを飲み、カレーライスとコンソメスープをいただき用を足してエイドを出る。この辺りから疲れてあまり走れなくなる。そのため沢山の参加者に先に行ってもらう。

 

西部林道 71km  18時59着 19時03発

全然調子が上がらない。タイム的に完走を諦め始めるがリタイアに向いていない場所なので先を行く。去年ほどではないが雨が凄く上りの泥濘が凄くてなかなか前に進まない。下りも足が終わっているため走れなかった。

 

大橋林道 77km  21時30着(16時間経過)

次の戸隠の関門まで時間はあったが、復活する気配がないのでリタイアする。

去年は戸隠に向かっている途中で回収されたが、今年は早々に諦めてしまった。

 

リタイアバス

22時15に出る。

戸隠に寄る。なぜか人で溢れかえっている。この人達はなぜ先に進まないのだろうか(後から知るが雨によりその先の瑪瑙山の崩落の危機のため戸隠がゴールになってしまったらしい)戸隠の人もギリギリまで乗せる。

ゴール会場でバスを降りてデポバッグを受け取る。寒いし大腿四頭筋が固まっているため歩きづらい。斑尾高原行きのバスに乗り宿に着く。

大体0時過ぎだろうか。靴の裏だけは綺麗にして宿に入り。部屋の中でビニール袋の上で靴を脱ぐ。汚れた体を部屋の風呂で洗ったあとに温泉に入りに行き1時過ぎに眠る。